寿司には、握り寿司、巻き寿司、いなり寿司、ちらし寿司、押し寿司、なれ寿司などいろいろな寿司あります。
また、「すし」という書き方も、京都では朝廷へ献上することも考慮され「寿司」と書き、江戸では「鮨」、大阪では「鮓」という字が使われていたりします。
私たちが普段いただいている「握り寿司」これは江戸時代に流行った「江戸前寿司」が広がったものなのですが、この「江戸前寿司」は、江戸の前(東京湾)で獲れた生鮮魚介類を寿司職人が握ったので、その名前が付いたと言われています。
また、この「江戸前寿司」は屋台で庶民が立ち食いをする、江戸の郷土料理なのです。
ですから、小腹が空いた時にサッと頼んで(注文して)サッと食べてサッと払って帰る。これが、江戸っ子の粋な食べ方だったそうですよ。
ちょっと余談ですが・・・
ウニやイクラのような握りづらいネタは、軍艦巻きで出てきますが、この軍艦巻きは、銀座の久兵衛さん発祥らしいです。そして、この軍艦巻きを食べる時に、醤油をどうやって付けるかといいますと、ガリ(生姜)を小皿に入っている醤油にちょっとつけて、醤油の付いたガリで軍艦巻きに醤油をつけるとよいですよ。
コメントをお書きください