助六寿司

スーパーやテイクアウトの寿司屋、コンビニなどで売られている、「いなり寿司」と「巻き寿司」が一緒に入っている寿司で「助六寿司」という寿司がありますが、どうして「助六」という名が着いたのかご存知ですか?

この「助六」というのは、歌舞伎十八番「助六由縁江戸桜」(すけろくゆかりのえどざくら)の主人公の名前なのですが、では、なぜ「いなり寿司」と「巻き寿司」なのかといいますと、この助六には吉原の花魁(おいらん)の愛人がいまして、その花魁の名前が「揚巻(あげまき)」といい、揚=油揚げ=いなり寿司・巻=海苔巻き=巻き寿司ということで、「いなり寿司」と「巻き寿司」を一緒に詰めているそうなのですが、「揚巻寿司」という名前にならずに「助六」という名が使われたのは、江戸っ子の洒落だったようです。

また、ほかの説では、助六が演目の時に紫のハチマキを頭に巻いていることから「巻き寿司」に見立て、揚巻(結び)を「いなり寿司」に見立てたともいわれていたり、演目の幕間に出される弁当だったからという説もあるようです。

江戸時代、この「助六由縁江戸桜」をみるときに、庶民は、この「助六寿司」を弁当として持って行っていたとか・・・

江戸っ子の遊び心が垣間見れる「助六寿司」にまつわるお話です。