醍醐味(だいごみ)という言葉をご存じですよね。
私たちは、この醍醐味という言葉を、物事(アートや読書など)の本当のおもしろさや深い味わいのあるときに使いますが、この「醍醐味」という言葉は、もとは、乳を精製する段階で一番美味しい「醍醐」ということから来ているのですよ。
それでは「醍醐味」の意味を
語源由来から・・・掲載いたします
********************************************************************************************
醍醐味は、元仏教用語で「醍醐」とは牛や羊の乳を精製した濃厚で甘みのある液汁。
仏教では、乳を精製する過程の五段階を「五味」と言い、「乳(にゅう)」「酪(らく)」「生酥(しようそ)」「熟酥(じゅくそ)」の順に上質で美味なものとなり、最後の「醍醐」で最上の味を持つ乳製品が得られるとされた。
醍醐は、純粋で最高の味であるところから「醍醐のような最上の教え」として、仏陀の教法に喩えられ、天台宗では、「華厳時(けごんじ)」「阿含時(あごんじ)」「方等時(ほうどうじ)」「般若時(はんにゃじ)」「法華涅槃時(ほっけねはんじ)」とある五時経の「法華涅槃時」を最上の仏法として「醍醐味」と呼ぶようになった。
そこから転じ、醍醐味は、「本当の面白さ」や「神髄」を意味するようになった。
********************************************************************************************
コメントをお書きください