「和食」って、いったい何?って、思うことがありませんか。
今、私たちが和食の代表として名前をあげるとしたら「すし」「天ぷら」「すき焼き」とかですよね。でも、これらの食事は江戸時代から流行ったもので、歴史的には長いとはいえないのですよね。ところが、平安時代には、牛や羊の乳で「醍醐」という乳製品が作られていたりするのですよ。(渡辺氏の「風に吹かれて」にも記載)私たちが新しいと思っていた物が古かったり、洋食だと思っていたのが和食だったりするのですよね。(冷やし中華は、中華料理ではなく日本食になります)
あきらかに「和食」だと言い切れる物以外にも、味付けで「和食」になるものもありますよね。
例えば、「肉巻き」や「ハンバーグ」などは、和風味にすれば「和食」ですし、洋風の味付けにすれば「洋食」になってしまいます。焼き鳥の「つくね」だって、ソースを洋風にすれば「チキンハンバーグ」ということになるかもしれません。
生野菜や茹で(焼き)野菜に関しても同じです。
なにがいいたいかといいますと、日本人は、実に様々な料理を知っているということ。海外の料理を日本独自のものにしてしまう知恵があるということなのです。
ですから、「和食」に拘ることなく「日本の食事」というものを子どもたちに伝えていければいいと思うのです。時代は流れていっているのですからね。普段の生活の中では、いろいろな食事を楽しめる子育てができた方がいいと思うのですが。。。どのようにお考えになりますか?
コメントをお書きください