お餅は、西と東で違いますよね。

西日本では「丸餅」で、東日本では「四角餅」となりますが、昔は、神様や仏様にお供えする縁起物として西も東も丸い形だったようです。

では何故、四角いお餅が作られるようになったのでしょう?

調べてみると、江戸時代の人口にも関係するみたいですよ。

江戸時代はとにかく人口が多くて、正月に作る餅を沢山作らなくてはいけないけど、一つづつ丸めていたのでは時間がかかってしまうので、平らに伸ばした餅を切るほうが合理的だったからだとか・・・あと、戦場に行くときの非常食だった餅は四角い方が、持ち運びに便利だったとか・・・伝統を重んじる西は、丸餅だとか・・・

確かなことはわかりませんが、富山県や滋賀県や三重県などを堺に、餅は丸と角に別れているようです。