桜餅(さくらもち)

「桜餅」って、関東風と関西風の二種類ありますよね。

これらの桜餅は、それぞれ名前が違うのですよ。


写真左は、「長命寺」(ちょうめいじ)といい関東風の桜餅です。なんでも、東京の向島にある「長命寺」にゆかりがあるそうです。江戸時代、長命寺の門番が落ちてくる桜の葉が多く、それを塩漬けにしたとか・・・江戸時代には、防波堤を(人力で)硬くしてもらうために桜の木を植えて、人をあつめたともいわれていますから、「花見」をする桜が多かったのかもしれませんね。関東風の桜餅の外側は小麦粉や上新粉を薄く焼いたものですので、家庭でも作りやすいかもしれません。


写真右は、「道明寺」(どうみょうじ)といい関西風の桜餅です。大阪の藤井寺市に「道明寺」いう寺があり、「道明寺」はお供えした糯米を乾燥させて貯蔵していたそうで、その乾燥させた糯米を砕いたものが道明寺粉といわれ、その道明寺粉で作られる桜餅なので「道明寺」とよばれているそうです。


関東風、関西風の「桜餅」に共通して使われている塩漬けの桜の葉ですが、昔はその土地土地で違っていたかもしれませんが、今は「オオシマザクラ」という桜の葉が使われているようです。この塩漬けされた桜の葉は食べれますよ。