「しらたき」と「糸こんにゃく」

「しらたき」と「糸こんにゃく」は、昔(江戸時代ごろ?)は作り方が違っていて、「しらたき」は、こんにゃく粉を水で溶いたものを細い穴に通して糸状にした関東地方で作られたもので、「糸こんにゃく」は、板こんにゃくを細く切って糸状にした関西地方のものだったそうです。

今は、関東地方の細い穴に通して糸状にして作る方法で関西地方の「糸こんにゃく」も作られていて、呼び方が違うだけのようですよ。

「しらたき」や「糸こんにゃく」は白い色が多いですよね。

この白い色は、江戸時代に製粉法が開発されて白いこんにゃくが出来るようになったからのようです。

しかし、板こんにゃくは「白い色のこんにゃくは、こんにゃくらしくない」といことで、灰色のこんにゃくが多いのだそうですよ。もともと、こんにゃく芋を皮ごとすりおろして作るとこんにゃくは白っぽい灰色なのですよね。ですから、製粉されたこんにゃく粉で作られる板こんにゃくには、ひじきなどの海藻を細かく砕いて入れ、灰色に作られているとのことです。

こんにゃく芋100%のこんにゃくとこんにゃく粉を使ったこんにゃくを食べ比べてみるのもいいかもしれませんよ。